- トイプードルの飛びつき行動の原因と、放置した場合のリスクを詳しく解説。
- 年齢別のしつけ方法と、順番を守った効果的な矯正手順を紹介。
- 専門家監修のトレーニング方法や、対処が難しいケースの対応策も掲載。
トイプードルの飛びつきに悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。
一見可愛らしいその行動も、状況によっては思わぬトラブルに発展することがあります。
本記事では、トイプードルに多い「飛びつき行動」の原因を明らかにしながら、年齢別の特徴や具体的なしつけ手順をわかりやすく解説します。
さらに、専門家の視点からトレーニング方法を紹介し、家庭でできる対処法と併せて、長期的な行動改善に導くヒントをお届けします。
「なぜ飛びつくのか?」「どうやってやめさせればいいのか?」といった疑問を抱えるすべての飼い主さんに向けて、実践的な情報をまとめました。
Contents
トイプードルが飛びつくのはなぜ?原因を知ろう
- 本能と社会性:犬にとって飛びつきは自然な行動?
- 飼い主との関係性:愛情表現と誤解されがちな飛びつき
- トイプードル特有の性格:活発さと人懐っこさが影響
本能と社会性:犬にとって飛びつきは自然な行動?
犬はもともと群れで生活する動物で、挨拶や関心を示す行動として顔に近づくことがあります。
この本能的な行動が「飛びつき」に繋がることがあります。
特に小型犬であっても、興奮していると顔に近づこうとジャンプしてしまうことがよくあります。
飼い主との関係性:愛情表現と誤解されがちな飛びつき
トイプードルは非常に飼い主への愛着が強く、帰宅時などに飛びついてくるのは「嬉しさの表現」です。
しかし、飼い主がそれに対して笑顔で対応したり、抱っこしたりすると、犬は「飛びつけば構ってもらえる」と学習します。
トイプードル特有の性格:活発さと人懐っこさが影響
トイプードルは、全犬種の中でも特に活発で社交的な傾向があります。
その性格が飛びつき行動を助長してしまうため、幼犬期からのしつけが重要になります。
犬の飛びつきは本当に問題?そのままにしておくリスクとは
- 家族や子どもへの危険性
- 他人への飛びつきとトラブル事例
- 飛びつきがエスカレートして噛みつきに発展することも
家族や子どもへの危険性
飛びつかれることで子どもが転倒するリスクがあります。
特にトイプードルは小型犬であっても、ジャンプ力が強いため勢いよく飛びつくと驚かせてしまいます。
高齢者にもバランスを崩す原因になることがあります。
他人への飛びつきとトラブル事例
外出時や来客時に飛びついてしまうと、相手に不快感を与えたり、服を汚したりすることがあります。
過去には、犬が他人に飛びつき怪我をさせてしまい、損害賠償請求に発展したケースも報告されています(出典:国民生活センター https://www.kokusen.go.jp)
飛びつきがエスカレートして噛みつきに発展することも。
飛びつきに適切な対応をしないと、より深刻な問題行動に繋がる可能性があるのです。
【年齢別】トイプードルの飛びつきやすい時期と落ち着くタイミング
- 子犬期(〜6ヶ月)に見られる興奮行動
- 成犬期(1〜2歳)までにしつけを終えるべき理由
- 高齢期になると落ち着く?個体差も大きい
子犬期(〜6ヶ月)に見られる興奮行動
この時期のトイプードルは、感情の起伏が激しく、嬉しさや好奇心が爆発して飛びつきに繋がることがあります。
社会化の真っ只中であるため、刺激に対して興奮しやすい傾向があります。
この時期に「飛びついても構ってもらえない」というルールを学ばせることが、将来的な問題行動の予防に繋がります。
成犬期(1〜2歳)までにしつけを終えるべき理由
しつけは1〜2歳までに完了しておくのが理想です。
この時期になると体力・筋力も増してくるため、飛びつきの力が強くなります。
また、この頃から習慣が固定化されていくため、問題行動の矯正に時間がかかるようになります。
子犬期からのしつけを継続し、成犬になる前に基本的なルールを定着させることが重要です。
高齢期になると落ち着く?個体差も大きい
高齢になると自然と落ち着く犬も多いですが、必ずしもすべての犬に当てはまるわけではありません。
若い頃にしつけが不十分だった場合、習慣として残ってしまうことがあります。
また、認知症の初期症状として興奮しやすくなる高齢犬もいるため、年齢による安心は禁物です。
犬の飛びつき・噛みつきを止める!しつけの基本ステップ
- 最初にやるべきは無視と冷静な対応
- コマンドトレーニングの取り入れ方
- 噛みつきが伴う場合の注意点と対応法
最初にやるべきは無視と冷静な対応
犬が飛びついたときに、声を出したり手で押しのけると「構ってもらえた」と誤解して行動が強化されてしまいます。
「飛びついても何も得られない」という体験を積み重ねることで、徐々に行動が減っていきます。
コマンドトレーニングの取り入れ方
「おすわり」や「まて」といった基本指示を使い、飛びつきの代替行動を教えるのが効果的です。
飛びつきそうになったら「おすわり」と声をかけ、座れたら褒めてご褒美を与える。
このように「望ましい行動に切り替えたときに報酬を与える」ことで、犬は飛びつきよりもおすわりを選ぶようになります。

噛みつきが伴う場合の注意点と対応法
飛びつきと同時に甘噛みや本気噛みが出る犬には、より慎重な対応が求められます。
甘噛み段階でしっかり対処しないと、攻撃行動に発展する恐れがあります。
噛まれた瞬間に「痛い!」と短く反応し、すぐにその場を離れる。
また、普段からのストレス発散や運動不足の解消も大切です。

犬のしつけは順番が命!飛びつき対策の前にやるべきこと
- 名前を呼んだら注目する訓練
- アイコンタクトと信頼関係の構築
- 飛びつき矯正は“待て”の強化がカギ
名前を呼んだら注目する訓練
犬にとって名前は「自分に注目してほしい合図」になります。
まずは名前を呼んだら飼い主の目を見る練習から始めましょう。
短時間で良いので、1日5回程度の練習を行い、名前を呼ばれたら「注目していいことが起きる」と学習させます。
アイコンタクトと信頼関係の構築
アイコンタクトができるようになると、犬は人の表情を読むようになります。
普段からのスキンシップや遊びを通じて、ポジティブな関係を築くことが重要です。
飛びつき矯正は“待て”の強化がカギ
飛びつきそうな場面で「待て」が使えるようになれば、未然に興奮を抑えることができます。
飛びつこうとする前に「待て」を指示し、静かにできたら褒めて報酬を与えましょう。

しつけの順番については「トイプードルのしつけ順番完全ガイド|お迎え直後からやってはいけないNG行動まで」にてさらに詳しく解説しています。
犬のトレーニング方法いろいろ:状況別の対処法
- 来客時に飛びつく犬の対応方法
- 散歩中に他人に飛びつく場合
- 家族にだけ飛びつくパターン
来客時に飛びつく犬の対応方法
来客があると興奮して飛びつく犬は多いです。
この場合、来客が玄関に入る前にリードを付ける、または別室で落ち着かせるといった環境コントロールが有効です。
来客の前でおすわり・まての練習を行い、成功すればおやつで褒めるようにして「来客=静かにしているといいことがある」と学ばせます。
散歩中に他人に飛びつく場合
道行く人や他の犬に対して飛びつく場合は、まず距離を保つことが基本です。
リードを短く持ち、相手に接近しすぎないようにコントロールしましょう。
家族にだけ飛びつくパターン
特定の家族にだけ飛びつく場合、その人が過去に構っていたなどの行動強化が考えられます。
この場合もルールの統一が不可欠です。
家族全員が「飛びつきには無反応、静かにできたら褒める」という一貫した対応をとることで、犬は正しい行動を選ぶようになります。
【プロ監修】犬の飛びつき行動の直し方:行動修正トレーニング例
- 正の強化を使った効果的トレーニング法
- 飛びつきを予防する日常の工夫
- 噛みつき併発時の行動療法の導入も視野に
正の強化を使った効果的トレーニング法
飛びつきそうになったときに「おすわり」ができたら、その場でおやつをあげて褒める。
これを繰り返すことで、犬は「おすわり=良いことがある」と覚えていきます。
罰を使わないこの方法は、犬にストレスを与えず、信頼関係を壊さないという点でも非常に効果的です。
飛びつきを予防する日常の工夫
日常生活の中でも、飛びつき行動を防ぐ工夫は可能です。
例えば、帰宅時にすぐに構わず、犬が落ち着くまで待ってから挨拶する習慣をつけましょう。
また、興奮しすぎる場面(食事前、散歩前)では「マテ」や「おすわり」を挟むことで、飛びつきを回避できます。
環境設定も重要で、ドアチャイムの音に反応する犬には、チャイム音→おすわりの練習を組み合わせると効果的です。
噛みつき併発時の行動療法の導入も視野に
もし飛びつきとともに噛みつき行動も見られる場合、行動療法の導入が必要です。
この段階では、獣医師や動物行動学の専門家と連携することが勧められます。
「行動療法」は、問題行動の原因を突き止め、段階的に修正する専門的なプログラムです。
自己流で対応し続けると状況が悪化する恐れもあるため、適切な専門家を頼ることが成功への近道です。
トイプードルの飛びつき癖が治らないときに考えるべき3つのこと
- しつけの一貫性が取れていない可能性
- トレーニングの方法が間違っているケース
- 専門家への相談タイミングと選び方
しつけの一貫性が取れていない可能性
家族の中で対応にバラつきがあると、犬は混乱します。
一貫した対応を全員が徹底することが、問題行動の矯正には不可欠です。
トレーニングの方法が間違っているケース
正しい方法であっても、タイミングやご褒美の使い方、指示の出し方が誤っていると、犬には伝わりません。
例えば「おすわり」の後にすぐ褒めなければ、犬は何を褒められたのか分からず、学習が進みません。
録画して見直す、自分の指示の出し方を点検することで、改善のヒントが得られる場合もあります。
専門家への相談タイミングと選び方
何をやっても改善が見られない場合や、噛みつきが深刻な場合は、専門家に相談するのが最善です。
ドッグトレーナー、動物行動学の専門家、獣医師など、状況に応じた専門家の選定が必要です。
しつけ成功のカギは飼い主の姿勢にあり
- 飼い主の反応が行動を強化する
- 感情的にならずに一貫性を持とう
- 毎日の積み重ねが成功の鍵
飼い主の反応が行動を強化する
犬の行動は、飼い主の反応によって大きく左右されます。
飛びつきに対して笑ったり声をかけたりすると、それが強化となり、行動が継続してしまいます。
一方、落ち着いているときに褒めることで、犬は望ましい行動を学びます。
感情的にならずに一貫性を持とう
犬にとって一貫性のある対応は非常に重要です。
日によって反応が異なると、犬は混乱して行動を制御できなくなります。
「どんな状況でも同じルールで対応する」ことが、しつけ成功のカギです。
毎日の積み重ねが成功の鍵
犬の行動は一夜で変わるものではありません。
短期間で結果を求めるのではなく、日々の積み重ねが大きな成果を生みます。
毎日5分でも継続的にトレーニングを行い、ポジティブな体験を重ねることで、飛びつき行動も確実に改善されていきます。
まとめ:トイプードルの飛びつき・噛みつきに悩まない暮らしへ
- 問題行動には必ず理由がある
- 正しい順番と方法でのしつけが大切
- 無理せず専門家の手も借りよう
問題行動には必ず理由がある
犬が飛びついたり噛んだりするのには必ず理由があります。
その根本を見つめ、犬の視点で考えることで、適切な対応が見えてきます。
正しい順番と方法でのしつけが大切
しつけは段階的に行うべきものです。
名前を覚える → アイコンタクト → 基本コマンド → 問題行動の矯正という順番で進めると、効果が出やすくなります。
無理せず専門家の手も借りよう
どうしても改善しない場合や不安がある場合は、無理せず専門家のサポートを受けましょう。
飼い主の負担を減らし、犬にとっても安全で安心な生活を提供するためには、第三者の視点が大きな助けになります。