「トイプードル」と「プードル」の違いがよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか?実はトイプードルは、プードルという犬種の中のサイズバリエーションのひとつ。プードル全体には、スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4つのサイズがあり、その中でも最も小柄なのがトイプードルです。
一般的に日本で「プードル」といえば、トイプードルを指すことが多いですが、本来プードルとは大型から小型までを含む総称。スタンダードプードルは体重20〜30kg、体高45〜60cmと大型ですが、トイプードルは体重3〜4kg、体高24〜28cmと小さく、室内飼いに適したサイズ感です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、トイプードルと他のプードルとの違いを徹底解説!愛犬選びで迷っている方に役立つ情報をお届けします。
そもそも「プードル」とは?
- プードルは犬種全体の総称
- サイズごとに分かれるプードルの種類
- プードルの起源と歴史について
プードルは犬種全体の総称
プードルとは、特定のサイズや種類を指す名前ではなく、犬種全体の総称です。スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイといったサイズの違いはあれど、すべて「プードル」として分類されます。このため、”プードル”と言うとき、どのサイズのプードルを指しているのかは文脈によって異なることがあります。

サイズごとに分かれるプードルの種類
プードルは主に5つのサイズに分かれています。
以下の表に、各サイズの特徴をまとめました。
種類 | 体高 | 体重 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタンダードプードル | 45〜60cm | 20〜30kg | 賢く穏やか、大型犬、運動量多め |
ミディアムプードル | 35〜45cm | 8〜15kg | 日本では珍しい中型犬、バランスの良い性格 |
ミニチュアプードル | 28〜35cm | 5〜8kg | コンパクトながら活発、トレーニング好き |
トイプードル | 24〜28cm | 3〜4kg | 室内飼いに最適、甘えん坊で人気ナンバー1 |
ティーカッププードル | 23cm未満 | 2kg前後 | 超小型、愛らしいが健康管理に注意 |
プードルの起源と歴史について
プードルの起源はドイツにあり、水猟犬として活躍していました。”プードル”の語源はドイツ語の”プーデル(pudel)”で、「水しぶきを立てる」という意味です。その後、フランスで洗練され、現在のエレガントなスタイルが確立されました。特にフランスでは国民的犬種として高い人気を誇っています。
「トイプードル」はプードルの一種
- トイプードルのサイズと特徴
- トイプードルの性格と向いている飼い主像
- 日本で人気が高い理由とは?
トイプードルのサイズと特徴
トイプードルは、プードルの中でも最も小型の種類です。体重は3〜4kg、体高は24〜28cm程度と、抱っこしやすいサイズ感が魅力。活発で人懐っこく、賢さも抜群です。被毛はカールしており、抜け毛が少なく、アレルギーを気にする家庭にも人気があります。
私自身も犬アレルギーにも関わらず、問題なくトイプードルを飼えております。
トイプードルの性格と向いている飼い主像
トイプードルは非常に賢く、飼い主に対する忠誠心が強い犬種です。甘えん坊な性格もあり、家族とのコミュニケーションを楽しめるタイプ。
初めて犬を飼う方にも比較的向いていますが、頭が良い分、退屈するといたずらをしてしまうことも。適度な運動と知的刺激を与えられる飼い主さんにぴったりです。
日本で人気が高い理由とは?
日本では住宅事情から小型犬が好まれる傾向があり、その中でもトイプードルは特に人気です。見た目の可愛らしさに加え、抜け毛が少ない点、しつけやすい点も大きな魅力。ペットショップやブリーダーでも、常にトップクラスの人気を誇っています。
他のプードルと比べたトイプードルの魅力
- 飼いやすさ・しつけやすさ
- 室内飼育に向いているポイント
- 小さな体ならではの可愛らしさ
飼いやすさ・しつけやすさ
トイプードルは非常に頭が良いため、基本的なしつけがスムーズに進みます。トイレトレーニングも比較的短期間で覚える子が多く、初心者でも安心して飼いやすい犬種です。賢さゆえに、褒めながらのトレーニングが特に効果的です。
室内飼育に向いているポイント
小柄な体と適度な運動量で、室内でも無理なく飼えるのがトイプードルの大きな魅力。毎日30分〜1時間程度の散歩と、家の中での遊びだけでもストレスを溜めずに生活できます。エレベーター付きマンションでも十分に飼育可能です。

小さな体ならではの可愛らしさ
トイプードルは、丸く整えたカットスタイル「テディベアカット」など、多彩なトリミングスタイルが楽しめるのも魅力のひとつ。愛くるしい表情と、ぬいぐるみのような見た目は、まさに癒しそのものです。
プードル共通の特徴も押さえておこう
- 賢さと運動能力の高さ
- 抜け毛が少ないメリット
- 定期的なトリミングが必要な理由
賢さと運動能力の高さ
プードルは全サイズ共通して、非常に賢い犬種です。世界の犬種知能ランキングでも常に上位にランクインするほど。さらに、運動能力も高く、アジリティ競技でも活躍しています。適度な運動と脳への刺激が、健康維持に欠かせません。
抜け毛が少ないメリット
プードルの被毛はカールしているため、他犬種に比べて抜け毛が非常に少ないのが特徴です。そのため、アレルギーを持つ飼い主さんにも人気があります。ただし、毛が伸び続けるため、定期的なトリミングとブラッシングは必須です。
定期的なトリミングが必要な理由
プードルの毛は自然に抜け落ちないため、1〜2ヶ月に一度はトリミングが必要です。これにより、清潔さを保ち、毛玉や皮膚トラブルを防ぐことができます。トリミングサロン選びも、プードルとの暮らしには欠かせないポイントです。

まとめ〜あなたに合ったプードルを見つけよう
- ライフスタイルに合わせた選び方
- 実際に会ってフィーリングを確かめよう
- 家族に迎える前に準備しておくべきこと
ライフスタイルに合わせた選び方
広いスペースがある家庭ならスタンダードプードル、マンション暮らしや初心者ならトイプードルがおすすめ。自身の生活スタイルや家族構成に合わせて、無理なく一緒に過ごせるサイズを選びましょう。
実際に会ってフィーリングを確かめよう
写真や情報だけで選ぶのではなく、実際にプードルと触れ合ってみることも大切です。ブリーダー見学や譲渡会に足を運び、相性を確かめると、理想のパートナーに出会える可能性が高まります。
家族に迎える前に準備しておくべきこと
飼育スペース、食器、ケージ、トイレ、トリミング道具、動物病院探しなど、事前にしっかり準備を整えましょう。迎えたその日から、安心して新しい生活をスタートできる環境作りが大切です。
あなたにぴったりのプードルとの素敵な出会いが訪れますように!