- トイプードルのしつけが難しいとされる理由と、飼い主が直面しやすい課題をデータと体験談で解説。
- トイレ、噛み癖、吠え癖など具体的なしつけ方法をステップごとに紹介。
- プロへの相談タイミングや飼い主の心構えについても明確にサポート。
「トイプードルってしつけが難しい…」
そんな声をネットやしつけ相談の現場でよく耳にします。
見た目が愛らしく、賢い犬種としても知られるトイプードルですが、その知能の高さゆえにしつけが思うように進まないこともあります。
特に、トイレトレーニングがうまくいかない、噛み癖が直らない、常に興奮して落ち着かないといった悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。
この記事では、トイプードルのしつけが難しいとされる原因を紐解き、代表的なしつけの失敗例、そして成功へのアプローチを解説していきます。
「どうしてこんなに大変なの?」「何から始めればいいの?」
そんな疑問に、確かなデータと専門的な知見から丁寧にお答えしていきます。
Contents
トイプードルのしつけが難しいと言われる理由
- 賢すぎるがゆえの頑固さ
- 小型犬特有の甘やかされやすさ
- 飼い主の接し方に左右される性格
賢すぎるがゆえの頑固さ
トイプードルは犬の中でも特に知能が高く、学習能力に優れた犬種です。
その反面、頭が良すぎることで「自分で判断して動こうとする」「飼い主の指示に納得しなければ従わない」といった頑固な面が見られることがあります。
この知能の高さが、しつけが難しいと感じられる要因の一つになっています。
小型犬特有の甘やかされやすさ
トイプードルはその見た目やサイズから、ついつい「許してしまう」行動が飼い主側に見られることがあります。
体が小さく、可愛らしいため、飛びつき・吠え・噛み癖といった問題行動も「大したことない」と思われやすいのです。
飼い主の接し方に左右される性格
トイプードルは非常に感受性が豊かで、飼い主の感情や接し方に強く反応する傾向があります。
一貫性のないしつけや、感情的な接し方を繰り返すと、犬は混乱し、問題行動が助長されることも。
逆に、飼い主が安定した態度で対応すると、しつけが格段にうまくいくこともあります。
つまり、トイプードルのしつけは「犬の性格」だけでなく「飼い主の姿勢」によっても結果が大きく左右されるという特徴があります。
飼ってから「大変」と感じる瞬間とは?実体験に基づく課題
- トイレの失敗が続く
- 噛み癖がなかなか治らない
- やんちゃすぎて落ち着かない
トイレの失敗が続く
トイレの失敗はトイプードルの飼い主からよく聞かれる悩みのひとつです。
特に子犬期は成功と失敗を繰り返すのが普通ですが、いつまでも失敗が続くとストレスになります。
環境省のガイドラインによると、トイレの成功率を上げるには、犬の排泄リズムを観察して事前にトイレに誘導することが効果的とされています。

噛み癖がなかなか治らない
トイプードルは遊びの一環として甘噛みをすることがありますが、それが強化されると凶暴な本気噛みへと発展してしまいます。
重要なのは、「噛んでよい物」と「噛んではいけない物」を明確に分けて教えることです。
噛んだ瞬間に無言で離れる、または痛みを伝える反応を見せることで「これはNGなんだ」と理解させるステップが必要です。
やんちゃすぎて落ち着かない
「とにかく元気すぎて手に負えない」と感じる飼い主も多いです。
トイプードルは運動量が多く、刺激に敏感なため、室内でずっと過ごしているとストレスが溜まりやすくなります。
1日2回の散歩や知育トイ、コマンド遊びを取り入れてエネルギーを発散させると、ヤンチャさが和らぎやすくなります。
また、十分な運動のあとに「まて」「ふせ」などの落ち着くトレーニングを重ねると、より効果的です。

しつけに失敗しがちなポイントとは?よくある間違い
- しつけの順番を間違えている
- ご褒美や叱り方のタイミングが不適切
- 一貫性のない対応
しつけの順番を間違えている
「トイレを覚えさせたい」「無駄吠えを止めたい」といった課題にすぐに取り組みたくなる気持ちは理解できます。
しかし、基本的なしつけのステップを飛ばして問題行動の矯正に取り組むと、かえって逆効果になることがあります。
まずは「名前を覚える」「アイコンタクトを取る」「落ち着いて指示を聞く」といった基礎を確立することが大切です。

ご褒美や叱り方のタイミングが不適切
望ましい行動ができたときには2〜3秒以内に褒める、あるいはご褒美を与えることが必要です。
逆に、悪い行動をしたときに時間を空けて叱っても、犬は「なぜ怒られているのか」が分かりません。
褒めるタイミングを逃すと良い行動が定着せず、叱るタイミングを誤ると信頼関係にヒビが入り、手のつけられないほど凶暴化するリスクがあります。
一貫性のない対応
同じ行動に対して、あるときは褒め、あるときは叱る。
あるいは、家族の中で対応がバラバラ。
これでは犬は混乱し、ルールを理解できなくなってしまいます。
紙に書いて貼っておく、スマホの共有メモで管理するなど工夫して、一貫性のあるしつけを心がけましょう。
トイプードルのしつけで特に難しい3大テーマ
- トイレトレーニングの壁
- 噛み癖・吠え癖の矯正
- 留守番のしつけと分離不安
トイレトレーニングの壁
トイレのしつけは、特に室内犬として飼われることが多いトイプードルにとって最重要課題です。
最も多い失敗パターンは「トイレの場所をころころ変える」「成功しても褒めない」「失敗時に強く叱る」などです。
犬にとってトイレは「安心できる場所」である必要があり、そのためにも静かで落ち着ける場所を一貫して使うことが望まれます。
また、トイレシートのサイズや形が変わるだけで混乱する犬もいます。
成功のたびに過剰なほど褒めて成功体験を強化することが、最短でのトイレ習得の近道です。

噛み癖・吠え癖の矯正
噛み癖・吠え癖は、放置すると近隣トラブルや人への危害につながる重大な問題です。
トイプードルの場合、警戒心が強い個体では「チャイムに吠える」「他人に唸る」などの行動が出やすくなります。
あまりにもうるさくしてしまうと近隣住民から通報されるケースもあるため、「犬がうるさいと通報された!?その時に知っておきたい対処法と予防策」の記事で別途対処方法について解説しています。
吠える前の兆候(耳を立てる、鼻をひくつかせるなど)を観察し、行動に移す前に「おすわり」などで気をそらすトレーニングが効果的です。
噛み癖も同様で、興奮のきっかけとなる行動(急な動作、手の接近)を避けながら、噛んでよいおもちゃへの誘導を徹底します。
留守番のしつけと分離不安
トイプードルは非常に人懐っこく、飼い主に依存しやすい傾向があります。
そのため、突然の留守番にパニックを起こし、家具を噛んだり無駄吠えをしたりといった「分離不安」が発生しやすいです。
「1分→5分→10分→30分」というように時間を伸ばし、必ず戻ってくることを犬に教えることが重要です。
また、出かける前に興奮させないよう、無言で外出するのも効果的です。
しつけの順番を守ろう!基本から応用までのステップ
- 名前を覚えさせる→アイコンタクト
- 「おすわり」「まて」などの基礎コマンド
- 問題行動への応用しつけ
名前を覚えさせる→アイコンタクト
しつけの第一歩は「名前を呼んだら飼い主に注目する」ことです。
これは、すべてのコマンドを理解するための土台となります。
短く明確に名前を呼び、犬が目を見たら即座に褒めたりおやつを与えたりすることで、自然とアイコンタクトが習慣化していきます。
「おすわり」「まて」などの基礎コマンド
アイコンタクトが安定したら、次は「おすわり」「まて」などの基本指示を教えましょう。
これらは犬の衝動を抑えるトレーニングにもなり、飛びつきや無駄吠えなどの問題行動を未然に防ぐことにも繋がります。
毎日5〜10分の短い練習をコツコツ続けることが重要です。
問題行動への応用しつけ
基本指示ができるようになったら、問題行動の矯正に進みます。
「吠える前に“まて”を指示する」「飛びつこうとしたら“おすわり”を挟む」など、習得したコマンドを活用して望ましい行動に誘導しましょう。
段階を踏むことで、犬が混乱せずにスムーズに理解しやすくなります。
しつけ教室・プロトレーナーに相談すべきケースとは
- 狂ったように噛む、制御できない
- 人間や他犬に攻撃的な態度を示す
- 飼い主自身が限界を感じている
狂ったように噛む、制御できない
この場合、家庭内のしつけだけでは限界があり、早急な専門的対応が必要です。
犬の行動には必ず理由があり、恐怖、不安、ストレス、欲求不満といった要因が隠れていることがほとんどです。
行動カウンセラーやドッグトレーナーの介入により、原因の特定と段階的な修正プランを立てることが可能になります。
人間や他犬に攻撃的な態度を示す
他人や他の犬に唸る、吠える、飛びつく、噛もうとするなどの行動は、トイプードルの社会性がうまく育っていないことを意味します。
特に、散歩中に他の犬を見るたびに吠えたり、来客に対して威嚇するような行動がある場合は、早めの対処が必要です。
社会化トレーニングやプロによる行動矯正により、徐々に他者への適切な接し方を学習させることができます。
飼い主自身が限界を感じている
しつけ教室やパーソナルトレーニングを利用することで、飼い主の負担を軽減しながら、犬にもよりよい環境を整えることができます。
トイプードル専門のトレーナーや行動心理士が在籍する施設もあり、より細やかなサポートが可能です。
「トイプードルを飼うんじゃなかった」と感じたときの対処法
- ネガティブ感情との向き合い方
- 具体的な改善アクションを取る
- 犬との暮らしを見直す視点を持つ
ネガティブ感情との向き合い方
トイプードルとの生活にストレスや後悔を感じたとしても、それは多くの飼い主が通る道です。
大切なのは、その気持ちを否定せず「そう感じるのも当然」と受け止めること。
SNSやブログでは理想的な犬との暮らしが目立ちますが、実際は地道なしつけや悩みの連続です。
感情を吐き出せる場を持つこと、同じような悩みを持つ飼い主とつながることで、気持ちが軽くなることもあります。
具体的な改善アクションを取る
後悔を感じたときは、具体的な対策を講じることで前向きな気持ちに変えていけます。
例として、以下のようなアプローチがあります。
課題 | 改善アクション |
---|---|
トイレ失敗 | トイレ環境の見直し、スケジュール管理 |
吠え癖 | 刺激の回避、基本コマンドで気をそらす |
分離不安 | 短時間の留守番練習から開始 |
どんな小さなことでも改善できた実感があれば、それが自信につながります。
犬との暮らしを見直す視点を持つ
最終的には、「犬との関係をどう築いていきたいか」という視点に立ち返ることが大切です。
完璧な犬も、完璧な飼い主も存在しません。
大切なのは、一緒に成長していくという姿勢です。
日々の小さな成功体験や、穏やかな時間を積み重ねることで、「飼ってよかった」と心から思える瞬間が必ず訪れます。
まとめ:難しさを乗り越えて、愛される家庭犬へ
- しつけの難しさには理由がある
- 焦らず、正しい順序で対処すれば改善できる
- 一人で抱え込まず、専門家を頼ることも大切
しつけの難しさには理由がある
トイプードルのしつけが難しいと感じるのは、犬の個性と飼い主の生活スタイルがうまく噛み合っていないだけかもしれません。
知能が高く、感受性も豊かなため、一般的なしつけ法では通じにくい場面もあるのがトイプードルの特徴です。
焦らず、正しい順序で対処すれば改善できる
いきなり問題行動の矯正から入るのではなく、基本的なコマンド、信頼関係の構築、日々の生活リズムを整えるといった土台をしっかり固めることが、問題解決への最短ルートです。
一人で抱え込まず、専門家を頼ることも大切
どうしてもうまくいかないと感じたら、しつけ教室やトレーナーに相談することをためらう必要はありません。
プロの知見と技術により、驚くほど短期間で改善することもあります。
大切なのは、飼い主自身が自信を持ち、犬との暮らしを楽しめるようになることです。
――
以上、この記事ではトイプードルのしつけに関する悩みと対処法について、具体的かつ実践的な視点で解説してきました。
読者のみなさまが、愛犬との生活に安心と喜びを感じられるよう、心から願っています。